FP主婦もっちのトラノコブログ〈節約・エコ家事・つみたてNISA〉

目指せ不労所得に配当生活!節約大好きFP2級主婦もっちがトラノコ100万円/配当金月5万円を目指して節約・エコ家事・貯蓄に励みます

【節約】洗剤の断捨離|洗剤は何種類も買わない!キッチン洗剤を使いまわそう

 

こんにちは、FP主婦もっちです。

 

本日は私の節約術より、

『洗剤の断捨離|洗剤は何種類も買わない!キッチン洗剤を使いまわそう』

をお送りします。

 

【目次】

 

洗剤のストックを補充する頻度が多すぎ問題

 

物価高に悲鳴を上げる今日この頃ですが、片づけをすると「あ、この洗剤なくなりそだから買わなくちゃ!」と毎回なります。

そして私はストックの補充をするために生きているわけじゃないぞ、などと思いつつ、ふと疑問に思ったことがあります。

 

「なんで洗剤ってこんなに種類が多いんだ?」

「私って毎回いろんな洗剤の補充をしている気がする」

「洗剤って重いよね、水分だからだよね」

「お掃除したらなくなるものに何故こんなにお金と買い物の労力を割かねばならぬ」

 

世の中の常識は、私の非常識かもしれない!を合言葉に洗剤について見直すことにしました。

 

我が家にある洗剤の種類はとても多かった

以前我が家にあった洗剤と用途を書き出してみます。

  1. バスマジックリン(お風呂)
  2. カビキラー(お風呂)
  3. リンレイウルトラハードクリーナーウロコ水アカ用(お風呂) 
  4. オキシクリーン(お風呂、洗濯、キッチン)
  5. ヤシの実洗濯洗剤(洗濯)
  6. エマール(洗濯)
  7. ワイドハイターPRO泡スプレー(洗濯)
  8.  カネヨ石鹸 上履き・スニーカー用洗剤 ちびっ子(靴)
  9. ガラスマジックリン(ガラス、鏡)
  10. ウタマロクリーナー(万能、住宅用)
  11. かんたんマイペット(住居用)
  12. トイレマジックリン(トイレ)
  13. ヤシの実洗剤 野菜・食器用(キッチン)
  14. ジョイ(キッチン)
  15. フィニッシュパウダー食洗器用洗剤(キッチン)
  16. キッチンマジックリン(キッチン)
  17. ハイター(キッチン)
  18. キッチン泡ハイター(キッチン)
  19. 重曹(クレンザー代わり、五徳、レンジフードの換気扇)
  20. クエン酸(水回り、ポット掃除)
  21. ミヨシ無添加泡せっけん(手洗い用)
  22. ミヨシ無添加泡のボディソープ(身体洗い用)

その数22種類

これは一般的な用途別にすれば決して多くはないはずなのですが、全体にするととても多く感じます。

 

大雑把に1つ300円で換算すると、300円×22種類=6600円の洗剤が我が家に常時あるわけです。

 

それぞれ使い切ったら補充するわけなので、

ストックが1つずつあるとすると2倍の13200円の管理が常時必要となってきます。

 

しかも、頻繁に使うものならともかく、1年に何回使うか、下手すると買ったはいいけど全く使っていないものもあったりすると、無駄な洗剤に必要なスペースを与えてしまっていることになり、整理整頓にならない哀しみがやってきたりします。

 

洗剤の種類を減らそう!大作戦

22種類の洗剤の中で兼用できるものはないかを考えてみました。

※販売メーカーさんは用途別を推奨しているため、ここから先はあくまでも自己責任になりますのでご注意ください

 

ハイター(塩素系漂白剤)を減らす

カビキラーとキッチンハイターとハイターは成分がほぼ同じため兼用できそうです。

私の大好きなお掃除の専門家の茂木 和哉さんも、キッチンハイターでお風呂のカビを撃退できる動画が上がっており使っていたので参考にしてみました。

 

youtu.be

 

さらに茂木さんのすごいところは(もはや茂木さん神!のブログになってしまっていますが(;'∀'))泡ハイターもどきを自作してしまっているところ。

ハイターと台所用中性洗剤(ジョイ)と水で、自作泡ハイターもどきができてしまうようです。

youtu.be

 

茂木さんの注意にもありますが、塩素系漂白剤は酸性タイプと混ざると有毒ガスが発生するため取り扱いは厳重注意です。混ぜるキッチン洗剤も中性のものが必須です。

 

またアルカリ性なのでゴム手袋と換気は必須です。素手だと皮膚がただれます

使う容器も耐性のあるものが必要なので取り扱いは注意です。

ちなみに私も作ってみましたが、臭いが市販のものよりかなり強烈なのでおすすめはしません

 

ということでハイター類はキッチン泡ハイターに統一しました。

 

酵素系漂白剤を減らす

今までオキシクリーンとワイドハイターPROを持っていましたが、オキシクリーンに統一しました。

ワイドハイターPROはワイシャツのエリそで洗いに便利でしたが、単価が高いのとオキシクリーンで代用できるので、汎用性の高いオキシクリーンを残します。

 

マジックリンなどスプレー洗剤をまとめてひとつに

お風呂用、住居用、キッチン用、万能用とスプレー洗剤は用途別に分かれており、ここが洗剤の種類を増やす根源でした。

茂木和哉さんによるとキッチン洗剤を水で薄めれば代用できるため早速実施。

 

youtu.be

 

これでジョイ一本でバス・トイレ・キッチン・住居用と代用できるようになりました。

 

中身がほぼ一緒のハンドソープとボディーソープを一種類に

私は肌が弱いため、弱酸性のボディソープより無添加の泡せっけんが好きなのですが、今までは

無添加泡せっけんハンドソープ

無添加泡せっけんボディソープ

とハンドソープとボディソープを分けていました。

裏の成分表を見るとほぼ一緒のため兼用にし、ボディソープに統一しました。

 

使わない洗剤を使い切って断捨離する

買ったはいいけど使わない洗剤のうち、上履き・スニーカー用洗剤 の靴洗い洗剤とリンレイウルトラハードクリーナーウロコ水アカ用があります。

 

子どもたちが大きくなり上履きやスニーカーを洗う回数が減ったため、3か月に1回使うか使わないかになってしまいました。

 

ウルトラハードクリーナーは一度使って綺麗なったので、その後使うことはありませんでした。

 

これらは使い切ったら断捨離しようと思っていて、買い足すことは止める予定です。

もし靴洗いが発生した際には、洗濯洗剤やオキシクリーンで代用するつもりです。

 

お風呂の水垢・ウロコが発生する前にメラミンスポンジでこまめに掃除したいと思います。またクエン酸でスプレーを作って汚れおとしもできると思います。

 

我が家の洗剤リスト(見直し途中)

ひとつづつ、用途はどうか代用はできないかを見直した後の、我が家の洗剤リストです。

 

  1. ジョイ(キッチン・お風呂・トイレ・住居用、水で薄めて万能スプレー)
  2. オキシクリーン(お風呂、洗濯、キッチン)
  3. ヤシの実洗濯洗剤(洗濯)
  4. エマール(洗濯)
  5. ヤシの実洗剤 野菜・食器用(キッチン)
  6. フィニッシュパウダー食洗器用洗剤(キッチン)
  7. キッチン泡ハイター(キッチン、お風呂)
  8. 重曹(クレンザー代わり、五徳、レンジフードの換気扇)
  9. クエン酸(水回り、ポット掃除)
  10. ミヨシ無添加泡のボディソープ(手洗い・身体洗い)

 

以前の22種類から10種類まで減らすことができました。

 

ここでキッチン洗剤がヤシの実洗剤とジョイの二種類ある理由なのですが、私の肌が非常に弱いため、普段はヤシの実洗剤を使用しています。

 

ですがヤシの実洗剤は油汚れには弱いので、油ものにはジョイを使っているという次第です。

 

節約のためコスパのいい「固形せっけん」をキッチン洗剤に

ただヤシの実洗剤は頻度が高く、補充するペースも早いので、節約のための今後は「キッチン用の固形石けん」にしようかと考えています。

 

固形石けんですと安くて長持ちしますし、買い替え頻度も減るし、何より買い物が軽いので重宝しそうです。

ねば塾さんの白雪の詩はパッケージも綺麗でふきんの洗濯にも使えて長持ちしそうなので、こちらを候補に入れようと思います。

 

 

 

節約・節水の味方、アクロンスマートケア

さらにおしゃれ着洗剤のエマールはすすぎが2回必要だったのですが、アクロンスマートケアはすすぎがなんと0回!で良くなったので、節水のためにこちらに買い替えました。

 

おしゃれ着を洗濯機の標準モードで洗うと洗い1すずぎ2の3回分にあたる大量の水が必要だったのに対し、アクロンスマートケアなら洗い1の1回だけで済みます。

 

 

 

全国平均の水道料金は1Lあたり約0.3円

我が家の洗濯機はおしゃれ着モードで少なくとも1回に40Lの水を使うので、今まで120Lの水を使っていたところが40Lになるということは、エコにも節約にもGOODです。

 

全国平均の水道料金は1Lあたり約0.3円だそうなので、

おしゃれ着洗いの水道料金を比較すると

 

すすぎに2回の洗剤 120L×0.3=1回あたり36円

アクロンスマートケア(すすぎ0) 40×0.3=12円

 

週に1回おしゃれ着洗いをするとして、1か月5回だとすると

すすぎ2回 36×5=180円

すすぎ0回 12×5=60円

 

年間12か月に換算すると

すすぎ2回 180×12=2160円

すすぎ0回 60×12=720円

とかなりの開きが出てきます。

 

我が家の洗剤リスト(最終)

節約・節水を考えぬいた末の、我が家の洗剤一覧の最終決定は以下になります。

 

  1. ジョイ(キッチン・お風呂・トイレ・住居用、水で薄めて万能スプレー)

    [大容量] ジョイ W除菌 食器用洗剤 さわやか微香 詰め替え 1,490mL

  2. オキシクリーン(お風呂、洗濯、キッチン)

    OXICLEAN(オキシクリーン) オキシクリーン 1500g 酸素系漂白剤 つけ置き シミ抜き 界面活性剤不使用 無香料

  3. ヤシの実洗濯洗剤(洗濯)

    【まとめ買い】液体 ヤシノミ洗たく洗剤 濃縮タイプ 詰替 1000ml×2個 無香料

  4. アクロン スマートケア(洗濯すすぎ0回)

    【まとめ買い 大容量】アクロン スマートケア おしゃれぎ用洗剤 グリーンシトラスの香り 洗濯洗剤 液体 詰め替え 820ml×2個セット リーフレット付き

  5. ねば塾 白雪の詩(キッチン用固形石けん)

    ねば塾 白雪の詩 (180g×2個)

  6. フィニッシュパウダー食洗器用洗剤(キッチン)

    食洗機 洗剤 フィニッシュ パウダー 詰め替え 900g×2(約400回分)

  7. キッチン泡ハイター(キッチン・お風呂)

    キッチン泡ハイター 台所用漂白剤 ハンディスプレー 本体400ml + つけかえ用400ml(2個) セット

  8. 重曹(クレンザー代わり、五徳、レンジフードの換気扇)

    レック(LEC) レック 【 激落ちくん 】 の 重曹 粉末タイプ 1kg /粉の研磨力でコゲを落とす/油汚れ、茶しぶ、皮脂汚れにも/

  9. クエン酸(水回り、ポット掃除)

    レック(LEC) レック 【 激落ちくん 】 の クエン酸 粉末タイプ 300g /酸の力で水アカを落とす/電気ポット内、シンク、トイレ汚れにも/

  10. ミヨシ無添加泡のボディソープ(手洗い・身体洗い)

    ミヨシ石鹸 無添加せっけん 泡のボディソープ 詰替え用 5L

 

洗剤が10種類になると、ストックの把握もかなりすっきりしてきます。

さらに、すすぎ0の洗剤を選ぶことで節水になりますし、固形石けんを選ぶことで購入の頻度を減らすことになり節約につながります。

 

固形せっけんと液体ボディーソープの比較(良い点悪い点)

 

さらに、ボディソープやハンドソープを固形せっけんに切り替えるとさらなる節約が期待できますが、我が家のスタイルと家族の好みからすると、今はボディソープを選択したいと思います。

 

子どもたちが独立し、夫婦二人の老後に入ったら、ハンドソープやボディソープをやめて固形せっけんにしてもいいかなと思っています。

 

固形石けんの良い点と悪い点

〇価格が安い(コスパ◎)

〇長持ちする(買い替え頻度が少ない)

〇買い物のときに楽、かさばらない、軽い

✖溶ける(バスルームに入れっぱなしだとふにゃふにゃに)

✖衛生面(家族間の使いまわし)

✖泡立てる手間

 

液体ボディソープの良い点と悪い点

〇押せば出る(泡立てる手間がかからない)

〇衛生面

〇保管が楽

✖価格が高い

✖買い物のときにかさばる、重い

✖長持ちしない(買い替え頻度が多い)

 

まとめ|洗剤の断捨離ポイント

以上、洗剤の断捨離についてお送りしましたが、いかがだったでしょうか?

洗剤を断捨離するポイントとしては

 

①用途が共用できる洗剤は共用にする

使う用途が1種類に限られる洗剤はなるべく買わない

 

②長持ちする洗剤、買い物が楽な視点から洗剤を選ぶ

固形せっけんを活用する

 

③節水できる洗剤を選ぶ

水の使用量が少なくて済む洗剤に注目

 

の3つとなります。

 

私も22種類もあった洗剤から10種類の洗剤に減らしたことで、収納スペースも少なったため整理整頓が楽ですし、何より買い物の頻度と入れ替えの頻度が減りました。

 

家にどれぐらいの洗剤が眠っているのか一度書き出してみると、本当に必要な洗剤なのかそうでないのかが見えてくると思います。

 

見直すついでに、便利な新製品が発売されていれば、そちらに切り替えるのも節約ポイントだと思います。

 

それでは、毎日の家事にハッピーなトラノコ節約ライフを!

 

FP主婦もっちでした☺

 

ランキングに参加しています♪

↓クリックよろしくお願いします♪ 

 

にほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

つみたてNISA結果発表|2023年7月eMAXIS Slim オールカントリー

こんにちは、FP主婦もっちです。

夏真っ盛りで私の脳内もホット過ぎ、毎日てんやわんやの日々でございます。

今日は半年間のつみたてNISA結果発表といたしまして、つみたてNISAの6ヶ月間の実績を公開したいと思います。

 

目次

 

2023年1~6月までのeMAXIS Slim オールカントリー評価損益

私は2023年1月より毎月33000円をeMAXIS Slimオールカントリーに投資してきました。

33000円/月×6か月=198,000円の

元本に対し、どこまで結果を出して来たのか確認したいと思います。

 

とはいえ私の投資スタンスは長期投資(長い目で見て増えていれば直近の増減は気にしない)なので、20年後に増えていれば今減っていてもオッケーです。

 

それでは、どうぞ!

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
勘定年
2023
NISA種別区分
つみたてNISA
分配金の取扱い
分配金再投資コース
113,543
平均取得単価
17,439
評価単価
19,324
概算評価額
219,410
概算評価損益
+21,410

 

ということで、市場の動き(米国株の低迷)と為替相場(円安が続く)の組み合わせでどう動いているのかは読みにくいのですが、やはりつみたてNISAで購入時期の分散が効いているのか、ドルコスト平均法投資信託の基準価格が安い時に沢山口数を買って、高い時にはあまり買わない)のおかげか、オルカンはたった6か月だけでもプラスになったという結果でございました。

 

ですが、結局は購入価格よりも、現在の価格が上がっていればプラスになる、という話なので、リーマンショックやコロナの時のように、今後ガクンと評価が下がればマイナスになることもあり得るのは忘れないようにしたいと思います。

 

マネックスポイントが貯まっていた

私はマネックス証券マネックスカードでつみたてNISAを購入しているのですが、毎月ポイントが貯まります。

毎月363ポイントついているようです。

投信保有残高と合わせて、6か月で1830ポイント貯まっていました。

ほぼ1830円分です。

ほったらかしで1830円ももらえるのはお得です。

こういうお得制度は証券会社次第のこともありいつまで続くかは分かりませんが、提供されている間はうまく使って資産形成の一環にしたいと思います。

 

 

つみたてNISA6か月間のまとめと感想

つみたてNISAを始めるときに、目下の増減は気にしないのと、10年以上の長い目でとらえることを念頭に置くことを決めました。

 

大事なのは良い銘柄を選定することが大事で、一度始めたら焦って売却せず、積み立てし続けることだと思います。

 

良い銘柄の選定に大切なことは自分で学ぶこと、考えることです。

分からないものには投資しない、これが基本中の基本。

 

今はYouTubeで沢山の投資家さんが情報を発信しています。

どの銘柄がいいか分からないという場合は、「つみたてNISA 初心者」で検索してみるといろいろ出てきますので、調べてみるといいと思います。

 

と踏まえたところで、初心者の方におすすめの銘柄を私なりに書いてみました。

あくまでも私のおすすめですが、ご存じの通り未来のことは誰にも分からないので、投資は自己責任が基本です。ご承知おきください。

 

FP主婦もっち的、つみたてNISA初心者におすすめの銘柄

初心者で何を選べかよくわからない!という方はインデックス投信で全米株式全世界株式のどちらかから選べばよいと思います。

 

購入手数料無料(ノーロード)、分配金再投資(分配金なし)のインデックスファンドが基本です。

購入したら少なくとも10年はほったらかすイメージ。

 

アメリカ株で大きく投資したい人

 

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)信託報酬0.09372%

 

SBI・V・S&P500インデックス・ファンド 信託報酬0.0938%SBI証券ほか販売会社が限られる

 

なんといっても市場の大きさ人口増加の国、加えて基軸通貨ドルの国として信用力のあるアメリカは外せません。

市場が低迷する時期もあるとは思いますが、長期で見ても物価はこれからも緩やかに上がっていくと思います。

 

アメリカもいいけど日本やインドもこれから伸びるかもと思う人

 

eMAXIS Slim 全世界株式インデックス(オール・カントリー)信託報酬0.1133%

 

SBI・V・全世界株式インデックス・ファンド 信託報酬0.0638%SBI証券ほか販売会社が限られる

 

オルカンの株式構成比率を見ると約6割がアメリカ株になります。

ですのでアメリカ株を抑えつつ、日本や他の国も捨てがたいという人にはおすすめ。

私自身もつみたてNISAを始めるときS&P500かオルカンかで迷いましたが、日本・インドが気になったためオルカンに決めました。

 

インドは特に人口増加の国であり、IT先進国であってこれからも成長の伸びしろが多い国です。新興国の中では比較的政情が安定している国でもあります。

 

日本はコロナ明けのインバウンドが現在絶好調なのでこれからの伸びに期待です。将来的な人口減少は否めないですが、今まで培った技術力で頑張ってほしいところ。

 

債券を含むバランスファンドはどうか

 

「バランスファンド」というところですが、私はあまりバランス型は好みではないのです。

 

例えばeMAXIS Slim バランス(8資産均等型)という投信があります。

こちらは国内株、先進国株、新興国株、国内債券、先進国債券、新興国債券、国内リート、先進国リートと投資先を分散していますが、株と債券は基本的に反対の値動きをするので(株式が人気があるときは債券が人気がない)、ある一時点を取ると元気な株式の足を人気のない債券が引っ張ってしまうようなことになります。

 

そうするとトータルで見て、お互いのいいところをお互いの悪いところで打ち消しあう事態になるわけです。利回りも相殺されて低めになってしまうイメージ。

 

視点を変えると価格が下がっている資産を上がっている資産が補完するので、市場が低迷しているときも下げ幅は大きくならないのがメリットとも理論上は言えます。

 

途中で資産配分がリバランスされるタイプの投信ならよいのですが、8資産均等配分型のような投信だと配分が固定されてしまうのもマイナスポイント。

 

なんだかんだ言って実績を見た方が早いです。

eMAXIS Slimバランスの実際の値動きを見てみると、

 

引用:三菱UFJ国際投信 比較ツール

 

過去5年間のチャートですがやはりS&P500やオルカンに比べると見劣りしてしまうのが事実です。

 

私の投資方針10選

投信方針を簡単にまとめると以下になります。

①長期運用(10年20年先を見る)

②コストは低く(ノーロード、信託報酬は0.3%以下に)

③信託期間が無期限(暴落しても上がるまで待てる)

④インデックス投信(アクティブは投信はコスト高)

⑤分配金あり投信は買わない(コスト高、タコ足配当で資産が目減りするため)

⑥テーマ型投信は避ける(SDGs、IT、エコなど長期保有に向かない)

⑦基準価格に右往左往しない

⑧暴落しているときに慌てて売却しない(むしろ口数が多く買えてラッキーだと思う)

⑨個別株は買わない(価格のUP/DOWNが激しいため)

⑩債券は買わない(値動きが低いので高リターンを狙えない)

 

ということでいかがだったでしょうか?

こちらは日々アップデートされるものではありますので、今現在の私の方針になります。

人によってはリートや債券、現物株を組み入れたりする方もいらっしゃるかとは思います。

自分の投資の好みを考えられるのも運用の面白いところではありますね。

ですが『投資は余裕資金で』が基本です。

当面使う予定のない資金を充てること、時には減るのも仕方ないとリスクを許容できるかどうか、が大切です。

 

ひとりひとり、自分自身の基準をもとに運用を心がけましょう!

本日もありがとうございました☺

 

written by FP主婦もっち

ランキングに参加しています♪

↓クリックよろしくお願いします♪ 

 

にほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新NISA攻略|新NISAって何? 運用計画を考えるー米国ETF・国内ETF

こんにちは、FP主婦のもっちです。

2024年よりいよいよ新NISA制度がスタートします。

現行NISA、つみたてNISAを利用している人も、別途NISA枠が増えるので、利用しないのはもったいない!

ということで、来年に向けた運用計画を自分なりに考えてみました。

 

目次

 

 

新NISA制度について金融庁のリンクを貼っておきます。

 

現行NISA制度の別枠として、2024年より新NISA制度がスタートします。

まずはNISAとは何かというところからおさらいしてみます。

 

NISAって何?

  • 国の制度で個人の資産形成を促進させるための非課税制度

  • 株式や投資信託等の金融商品の譲渡益・分配金が非課税になる
    通常は20.315%の税金がかかるので儲かっても約20%も税金に持っていかれる。NISAを使うと非課税=税金0円で大変お得!

 

下記に旧NISAと新NISAの要点を記載します。

 

旧NISA制度について(~2023年まで)

  • NISAは成人(20歳以上)、ジュニアNISAは未成年者の制度

    NISAとは? : 金融庁

  • NISAは「一般NISA」と「つみたてNISA」の二本立てで、併用は不可

  • NISAは年間120万円で最大600万円、最長5年間非課税で非課税期間終了後はロールオーバー(翌年の非課税枠を使って繰越すこと)可能だった

  • つみたてNISAは年間40万円、最長20年で800万円まで投資可能

  • つみたてNISAは20年後の非課税期間終了後は、売却するか一般口座に変更するかしかできない

  • ジュニアNISAは毎年80万円で最長5年間の400万円まで。運用管理者は保護者など二親等以内の親族が行う。18歳になるまでは払い出し制限あり(2024年からは年齢・理由問わず払い出しが可能になりました)

    ジュニアNISAの概要 : 金融庁

新NISA制度について(2024年~)

  • 18歳成人以上開設可能

  • 無期限(いつまでに売却とかを考えなくてもいいので、ずっと持っていられる)

  • 新NISAには「つみたて投資枠」と「成長投資枠」があり、二つの投資枠は併用可能

  • つみたて投資枠は年間120万円まで、成長投資枠は年間180万円まで

  • 生涯で合計1800万円まで(内成長投資枠は1200万円まで)

 

新NISAのメリット

 メリットその1:期間が無期限になった

 今まではNISAなら5年、つみたてNISAなら20年と非課税期間を気にして売却のタイミングを気にする必要がありましたが、新NISAは無期限なので、自分の好きなタイミング(株や投信が値上がりしているタイミング)を待って売却しやすくなりました。

 さらにロールオーバーなど、ややこしい仕組みを理解する必要もなくなったので、初心者にも分かりやすくシンプルになりました。

 

 メリットその2:年間の非課税枠が増えた

 今まではつみたてNISAなら年間40万円(毎月33,333円)だったのが、新NISAのつみたて投資枠は年間120万円(毎月10万円)に。

 一般NISAなら年間120万円だったのが、新NISAの成長投資枠が年間240万円に。

メリットその3:つみたてと一般枠が併用可能になった

今までは一般NISAとつみたてNISAは併用不可でしたが、新NISAは併用が可能です。

なので一人当たりの生涯投資枠にすると、

 

旧NISA:一般NISAの人➡600万円、つみたてNISAの人➡800万円

 

新NISA:成長投資枠+つみたて投資枠=1800万円

(内成長投資枠は1200万円まで、全てつみたて投資枠に使ってもOK)

 

メリットその4:2023年までの開設で旧NISAを利用している人も、別枠で新NISAが利用可能

 

既に旧NISA制度を利用している人も現在の運用はそのままで、プラスαの制度として新NISAを利用することができるので、単純に投資枠が+1800万円に増えるわけです。

 

何を買うか選ぶ:FP主婦もっちの投資方針

さて新NISAについての概要を抑えたところで、私なりの投資方針を定めてみました。

 

現在既ににマネックス証券で毎月33000円のつみたてNISAを始めているので、これにプラスして資産形成を考えたいと思います。

 

投資はキャピタルゲイン(株や投資信託そのものの売却益・資産価値)とインカムゲイン(配当金・分配金などの利子配当収入)を考慮して運用していくものですが、既につみたてNISAでeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を積み立てているため、キャピタルゲインはそちらに任せておくとして、今回はインカムゲインを気にしつつ運用商品を決めてみることにしました。

 

やはり毎月とはいかないまでも、年数回でも分配があると投資の満足度は高まりますし、今後の資産運用のモチベーションも上がります。

 

  • 基本分散投資、個別銘柄株はリスク高なので買わない
  • 毎月でなくても年数回の分配金・配当金が出るものが欲しい
  • 信託報酬や運用管理費用はなるべく年0.3%以下
  • 信託財産留保額は0のもの
  • できればノーロードがいい(購入手数料無料)
  • 一度買ったら10年は売らない予定
  • 勉強のためもあるので値下がり&為替リスクは許容する
  • 米国株、国内株、国内リートが気になっている

 

ということで、これらを満たす金融商品を選んで行くと、米国ETFと国内ETFになりました。

 

投資信託で分配が出るものはアクティブ投信が多く、信託報酬が1%超と高いものが多いのと、タコ足配当が多いので除外しました。

 

個別株はまとまった資金がないので分散ができなくなるため除外しました。

 

とすると残ったのがETFでした。

 

ETFとは何か?

ETFとは上場投資信託のことで、個別株のように市場でリアルタイムに売買されています。

特徴は信託報酬が安く、分配があることです。

種類としては、「株式ETF」「債券ETF」「リートETF」があります。

イメージとして個別株をパッケージしたのが株式投資信託で、投資信託を市場で売買できるようにしたのが株式ETFになります。

 

新NISA候補①:米国ETF(VYM、HDV

VYM|バンガード・米国高配当株式ETF

FTSE指数に連動するアメリカの高配当株400銘柄から構成されています。

エクソンモービル、ジョンソン&ジョンソン、JPモルガンなどエネルギー、金融、生活必需品、ヘルスケア銘柄が含まれ、株の分散投資が効いています。

 

経費率 0.06%

分配 年4回(3、6,9,12月)

分配利回り 3.01%(2023.2.28)

基準価額 107.91ドル(2023.2.28)

 

高配当に加え、安定的なキャピタルゲインが狙えるのと、400銘柄への分散投資でリスク分散が図れるので選びました。

 

HDViシェアーズ コア米国高配当株 ETF

ブラックロック社のETFモーニングスター配当フォーカス指数の財務健全性の高い会社かつ高配当銘柄上位75社から構成されています。

 

エクソンモービルフィリップモリスコカ・コーラファイザーシスコシステムズ  などが含まれます。

 

経費率 0.08%

分配 年4回(3、6,9,12月)

分配利回り 3.67%(2023.2.28)

基準価額 101.38ドル(2023.2.28)

 

こちらはVYMと違って75銘柄に減りますが、財務健全性に着眼点を置いているため将来的なキャピタルゲインも期待して選びました。

 

このほか調べて行く中でSPYDも上がりましたが、分配重視の銘柄構成で長期保有キャピタルゲインが狙えないようなので外しました。

 

米国高配当ETF投資で検索すると、VYM・HDV・SPYDが必ず上がりますが、経費率が低く、高配当が狙えるので、人気の理由は分かります。

米国ETF購入時の注意点

・為替差益が発生するのでコストが分かりにくい

(円安で買うと費用が高くつき、円高でドル→円に換えると損になる)

・買付手数料がかかる

楽天証券のNISA枠を使って米国ETFを買うと手数料キャッシュバック

(2024年はどうなるか不確定)

・売付手数料がかかる

 例:楽天証券:約定金額×約定代金の0.495%(税込)(最大22米ドル(税込))

➡しばらくは売却しない予定なので許容

 

新NISA候補②:国内ETF東証1478、1489、1698、1476)

 

東証1478|iシェアーズMSCIジャパン高配当利回りETF

ブラックロック社が運用。MSCIジャパン高配当利回り指数に連動するETF

財務健全性の高い会社の中で配当利回りが高い銘柄で構成されています。

東京海上、セブンアイホールディングス、三井物産任天堂、NTT、トヨタ自動車など

 

信託報酬 0.21%

分配 年2回(2、8月)

分配利回り 3.25%(2023.2.27)

基準価額/最低購入代金 2458円(1口単位)

 

1478は最低購入代金が安く1口単位が買えるので、買いやすいです。

 

東証1489|NEXT FUNDS 日経平均高配当株50指数連動型ETF

 

野村アセットマネジメントが運用

⽇経平均株価の構成銘柄の中から予想配当利回りの⾼い50 銘柄で構成

三井住友FG、みずほFG、日本たばこ産業日本郵政武田薬品ソフトバンク、三菱UFJFGなど

 

信託報酬 0.308%

分配 年4回(1,4,7,10月)

分配利回り 4.63%(2023.2.27)

基準価額 47160円/口(2023.2.27)

最低購入代金 47160円(1口単位)

 

東証1698|上場インデックスファンド日本高配当(東証配当フォーカス100)

日興アセットマネジメントが運用

東証配当フォーカス100指数に採用されている株式および上場不動産投資信託証券(リート)

ポートフォリオによると98%が株式、2%弱がリート

株式の内訳はキリン、日本たばこ産業エネオスブリヂストンソフトバンクKDDI、キャノンなど

リートは森トラスト日本ビルファンドなど

90銘柄が株式、10銘柄がリートです。

 

信託報酬 0.308%

分配 年4回(1,4,7,10月)

分配利回り 3.66%(2023.2.27)

基準価額 217785円/100口あたり(2023.2.27)

最低購入代金 21670円/10口

 

1489は50銘柄なのに対し、1698は100銘柄なので分散が効いているのと、2%ではありますがリートが含まれているのが特徴です。

 

東証1476|iシェアーズ・コア JリートETF

ブラックロック社が運用。

東証REIT指数に連動を目指す。東証リート全銘柄が対象。

日本ビルファンド、ジャパンリアルエステイト、野村不動産マスターファンドオリックス不動産投資法人など

 

信託報酬 0.165%

分配 年4回(2,5,8,11月)

分配利回り 3.72%(2023.2.27)

基準価額/最低購入代金 1906円/1口(2023.2.27)

 

楽天証券だと国内ETFの売買手数料が無料の銘柄が多いので、今回の4銘柄についても無料で売買ができます。

 

まとめ:年3%の分配、将来的に月2万円の分配金を目指す

2024年までしばらく時間がありますので、運用ETFについてはしばらく勉強しつつ、どれをいくら購入するかを決めたいと思います。

 

ざっくり言うと100万円を投資して、3%の分配利回りだと3万円になるわけで、月にすると2500円、4回の分配で考えると7500円になります。

 

倍の200万円だと年6万円の分配で月5000円

さらに400万円の投資だと年12万円で月1万円

800万円まで行くと年24万円で月2万円になるわけで、

毎月2万円のお小遣いが入ると考えるとなかなかの不労所得になります。

 

とは言え800万円まで資金が準備できなくとも、200万円で月5000円でも手元に入れば、なかなかの投資モチベーションになります。

 

ここで大事なのは新NISA枠を使うのはとても大切で、ここから20%の税金を引かれると分配金は5000円➡4000円で雀の涙になってしまうので、NISA枠で運用することは必須です。

 

といっても年3%の利回りを出すことは確約されているわけではないので、分配が出ないことも考慮しなくてはなりません。

 

  • 分配金がもらえたらラッキー
  • ネット定期でも0.3%ぐらいしかつかないし、寝かしとくよりは運用して儲かったらいいな
  • 下がるかもしれないけど下がったら上がるまで待つ

 

ぐらいのゆるい心意気でトライしてみるのが吉かと思います。

 

『資産運用は余裕資金で行う』のは鉄則です。

 

投資の勉強は投資詐欺の防止対策にもなる

 

これまで見てきてそのもそも年3%の利益を出すだけでも不確定なものなので、ちまたに出回る投資詐欺の対策にもなります。

 

  • 毎月7%の利回りです!➡7%×12か月で年率84%の利回りになるので、元本割れのタコ足配当なのでありえない

 

  • そもそも株式、債券、投資信託でも1年で3%の利益を出すのは大変なのに、短期間でそれ以上の利回りは怪しいと思った方がいい。

 

おいしい話は転がっていないことに注意して、自分自身も過信せず、できる範囲で資産形成を心がけたいと思います。

 

関連書籍

新NISAとETFの関連書籍です。

 

 

 

 

 

 

 

written by FP主婦もっち

 

ランキングに参加しています♪

↓クリックよろしくお願いします♪ 

 

にほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

家電リサイクル券|自分でテレビを処分する方法

こんにちは、FP主婦のもっちです。

我が家に鎮座している古い液晶テレビがあります。

いつか使う、誰か使う、どこかで使う、と思い続けて数年たちますがホコリが積もる一方です。

そろそろ断捨離していいのでは?

 

↓ 年季ものの東芝液晶REGZA 19R9000 2010年製だと思われます 

 

ということで今日は<自分でテレビを処分する方法>について書いてみたいと思います。

 

不要になったテレビを処分する方法は、調べてみると五つありました。

  1. 新品を買うときに回収してもらう
  2. リサイクルショップメルカリ・ヤフオク自治体の譲りますなどで引き取ってもらう
  3. 購入店に処分を依頼する
  4. 市町村に問い合わせてリサイクル家電収集運搬業者に回収を依頼する
  5. 自分で家電リサイクル券を買って指定引き取り場所まで運搬する

 

1は新品を買わないので、今回はなし

 

2のリサイクルショップは古すぎて買い取ってもらえないので今回はなし。

メルカリとヤフオクも出品&送付の手間がかかるので今回は選びませんでした。

 

だだメルカリ・ヤフオクで売却は買ってくれる人がいれば成立するのでやってみる価値はあるかもしれません。

過去の履歴を検索してみると19R9000は3~4千円で売却歴がある模様です。

 

自治体の<譲ります>も今回手っ取り早く処分したかったので使いませんでした。

コスト的には無料で引き取ってもらえるのでありだとは思います。

ただし、もらってくれる人待ちですね。

 

3や4の購入店やリサイクル業者に依頼すると、処分料のほかに運搬料金はかかりますが、電話一本で引き取りに来てくれるので、こちらの手間はかからず楽です。

調べてみるとリサイクル業者のテレビの運搬料だけで4000円以上かかるようだったのでやめました。リサイクル料が3000円はかかるので、業者に頼むと7000円になります。

 

今回はテレビをAmazonで買ってしまったのと、運搬料金を節約するため

<5.自分で家電リサイクル券を買って指定引き取り場所まで運搬する>

に挑戦してみました。

 

自分で家電リサイクル券を買って指定引き取り場所まで運搬する方法

①最寄りの指定引き取り場所を確認する

家電製品協会のホームページで指定引き取り場所が検索できるので、最寄りの場所を探します。営業日時のチェックもお忘れなく。車で持ち込む場合、近くに駐車できるかの確認も必要になります。

www.rkc.aeha.or.jp

 

②リサイクル料金と製造業者コード、品目料金区分コードを確認する

同じく家電製品協会のホームページでリサイクル料金、製造業者コード、品目料金区分コードの三つを確認します。表を検索するととても小さく書いてあるのでメモっておきます。

 

www.rkc.aeha.or.jp

 

自分の捨てたい製品のメーカーやテレビの大きさ、液晶かブラウン管などの違いによりリサイクル料金やコードが決まっています。

 

表にメーカー名を入れて検索すると料金が出てきます。コードは表の見出しにとても小さく書いてあるのでメモっておきます。

 

この料金とコードは次の家電リサイクル券で郵便局から振り込むときの料金と通信コードになるので間違った料金やコードを書いて支払うと回収してもらえません。

なので慎重に確認します。

 

不安な場合は、引き取り場所に事前に電話すると教えてもらえます。

 

※万が一間違って振り込んでしまった場合の返金手続きは最後に記しますのでご参考に。(私は当初コードと金額を間違って振り込んでしまい、手間がかかりました💦)

 

③家電リサイクル券を郵便局でもらい、リサイクル料金などを記入して振り込む→窓口で振り込み証明印を押してもらう

 

家電リサイクル券は郵便局でもらえます。

手順が詳しく書いてあるので読みます。

②で調べた料金とコード、住所氏名を書き込みます

 

5枚つづりになっていて、一枚目が振込み用紙です。

ATMを使うと払い込み手数料が安く済みます。

振込明細を窓口に持って行き、2枚目に証明印を押してもらいます

※窓口が閉まっている場合やもらい忘れた場合は、レシートをコピーして貼り付ければよいと手順にありますので、証明印がなくても慌てずに。

 

<表紙>

 

<見返し>

 

↑ 

2枚目に郵便局で証明印をもらいます。

 

 

④指定引き取り場所にテレビと家電リサイクル券を持っていく

指定引き取り場所にテレビと証明印のある(もしくは振込明細のコピーをつけた)家電リサイクル券を持っていきます。

 

私の行った場所では予約は不要とのことでしたので、開いている時間に持っていき引きとってもらいました。

 

⑤持ち込みでかかった料金は約3000円

今回は自分で料金を振り込み指定引き取り所に持って行ったので、リサイクル料+振込手数料で約3000円でテレビを処分できました。

 

業者に依頼すると手間がかからず楽ですが、運搬料で+4000円ぐらいはかかりますのでかなり高くなります。

 

ただし、料金やコードを間違える危険と手間がありますので、めんどくさいと思ったら回収業者へ依頼するのをおすすめします。

 

⑥家電リサイクル料金の記載内容を間違って振り込んだ時

 

私は1回目の持ち込みで料金とコードを間違って振り込んでしまいましたので💦その体験談を書きたいと思います。

 

表を見るときにブラウン管と液晶の料金とコードを間違えて振り込んでしまいました。

 

手順としては

  • 間違って振り込んだ料金は返金手続きをする
  • 正しい料金で振り込む

になります。

振込手数料は返ってきませんし、2回目の振込も料金はかかりますのでご注意を。

 

指定引き取り所でA4サイズの封筒に入った返金手続き書類をもらいます

もしくは家電製品協会のコールセンターに電話すると案内してもらえます。

RKC 一般財団法人 家電製品協会 家電リサイクル券センター

返金理由や返金先の口座情報を記入し、家電リサイクル券一式と払込明細、本人確認書類のコピーをつけて返送します。

しばらくすると記載した口座に返金されます。

 

まとめ

今回家電リサイクル券で不要なテレビの処分を自分で行ってみました。

 

自分でテレビを処分するメリットとしては、料金が安く済む(私の場合は3000円で液晶テレビが処分できた)ことです。業者に依頼すると+4000円の運搬料なので7000円かかるようです。

 

デメリットは時間と手間がかかることです。

処分する家電のリサイクル料金とコードを自分を調べ、郵便局で払い込み、引き取り場所に持ち込む手間がかかります。

間違った内容で払い込むリスクが大きく、時間がもったいないなとは思いました。

 

4000円~の運搬料金を節約するか手間をとるかになると思います。

みなさんのライフスタイルに合わせて楽な方法を選ぶのが良いのかなと思いました。

 

リサイクル関連書籍です。ごみを出さない生活が大事ですね♪

 

 

 

 

 

 

written by FP主婦もっち

 

ランキングに参加しています♪

↓クリックよろしくお願いします♪ 

 

にほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

住宅ローンの抵当権抹消手続きを自分でする方法

こんにちは、FP主婦のもっちです。

我が家は約築20年の分譲マンションに暮らしています。

先日めでたく住宅ローンを完済いたしました。

 

住宅ローンを完済すると<抵当権抹消の登記申請>をしなくてはいけません。

手続きは司法書士に依頼することはできますが、調べると依頼料の相場が2万弱ぐらいで、司法書士が法務局に出向く交通費もかかったりといろいろと費用がかかります。

 

  • 節約のために自分で何とかできないものか?
  • いったいどんな手続きをするんだろう?
  • 行ったことのない法務局に行ってみたい!

 

と自分の好奇心と家計の節約も兼ねて、司法書士に頼まず自力で抵当権抹消の手続きをしてみました。

 

今回は<抵当権抹消手続きを自分でする方法>をまとめてみましたのでご覧ください。

 

抵当権抹消手続きを自分でする方法:目次

 

 

抵当権の抹消とは何か?

住宅ローンを組むと、担保としてローン物件の抵当権が設定され、そこに銀行名が記載されます。

簡単に言うと「ローンを返せなくなったら、銀行でお金の代わりに不動産を頂きます」という感じです。

住宅ローンを組んだときの登記簿謄本の写しを見ると、<権利部の乙区>という項目に抵当権が設定されており、そこに銀行名が書かれていることが分かると思います。

 

抵当権抹消手続きとは、その名の通り「この物件には銀行の抵当権はもうなくなりましたよ」と法務局に届けを出して、土地建物の登記簿から銀行の抵当権を消してもらうことを指します

 

住宅ローンを完済すると、銀行から書類一式が送られてくる

 

住宅ローンを完済すると、借りていた銀行から書類一式が送られてきました。

重要書類ですので書留です。

中に入っていた書類は、

  1. 抵当権設定契約証書
  2. 登記識別情報通知
  3. 弁済証書
  4. 委任状

の四通です。

 

1の<抵当権設定契約証書>は住宅ローンを契約した時の証書です。

2の<登記識別情報通知>は12桁のマスキングされた登記識別情報(パスワード)が記載されており、今まで抵当権を設定していた銀行が登記名義人として記載されています。抵当権設定時に法務局が発行したものです。

3の<弁済証書>は住宅ローン完済日に抵当権が消滅した旨が記述されており、銀行が発行しています。

4の<委任状>は銀行が発行したもので、「代理人に登記識別情報の一切の権限を委任します」と書かれています。代理人名は空欄になっています。

 

この中で法務局に添付書類として提出するのは2,3,4の書類になります。

 

抵当権抹消手続きの流れを確認する

法務局のホームページ

https://houmukyoku.moj.go.jp/homu/static/index.html

を参照すると、手順が書かれています。

 

法務局のトップページの左側のリンク一覧にある<不動産登記申請手続>をクリックすると、中央右側に<住宅ローンを完済した方>とあるのでそちらをクリックします。

 

住宅ローン等を完済した方へ(抵当権の登記抹消手続きのご案内)

houmukyoku.moj.go.jp

 

<戸建て編><マンション編>とあるので、該当のものをクリックします。

我が家はマンションなので、マンション編を参考に書類を作成しました。

 

抵当権抹消手続きのざっくりした流れはというと、

1.必要な書類を準備する

2.登記申請書を作成する

3.登録免許税分の収入印紙を貼り、書類を整える

4.法務局に書類を提出する

5.登記申請完了予定日以降に再来局して登記完了証をもらう

になります。

 

1.必要書類を準備する

抵当権抹消手続きに必要な書類一覧は以下になります。

①登記申請書

  法務局からフォーマットをダウンロードして自分で作成。

  作り方は次項に記述します。

②登記識別情報通知

  銀行から送られて来た書類。

③弁済証書

  銀行から送られて来た書類です。タイトルが解除証書の場合もあります。

  日付や不動産の表示もれがないか確認します。漏れがある場合は銀行へ問い合わせます。

会社法人等番号の確認

  銀行の法人番号です。③の弁済証書に書いてあることを確認します。

④委任状

  銀行から送られてきた書類です。代理人の欄が空欄になっています。今回は夫の書類を私(妻)が提出するだけでしたので、夫の住所と名前を記入するだけで大丈夫でした。受付の人に確認してから記入しました。

 

2.登記申請書を作成する

登記申請書は自分で作成します。

書式は法務局のホームページにあるのでダウンロードします。

不動産登記の申請書様式について:法務局

リンクをたどるとかなり下の方に<15)抵当権抹消登記申請書>とあるので該当の書式をダウンロードします。

マンションの場合は<抵当権抹消(敷地権付き区分建物)の場合>の書式から選びます。

 

内容の記載例は法務局のホームページ記載されているので、こちらを参考にしながら記述していきます。

住宅ローン等を完済した方へ(抵当権の登記の抹消手続のご案内):法務局

 

※登記申請書作成のポイント

自分で作ってみて戸惑った点と対処法を記載します。

 

  • 借りている銀行の所在地や代表者が途中で変更になった場合
    →最新の情報を記入する
  • 申請する法務局はどこか?
    →物件所在地の管轄の法務局。法務局のホームページを見て自分で調べる
  • 不動産番号はどこに書いてあるか
    →銀行から送られてきた<登記識別情報通知>を見る
  • 不動産の表示は何を参照すればよいか
     マンション購入時の登記済み権利証の中に当時の登記申請書がありそちらで確認。
     以前住宅ローンの借り換えを行った際の、<登記事項証明書>があったのでそちらでも確認した。
  • 登録免許税はいくら?
     抵当権抹消の登録免許税は不動産1つに付き1000円のため、土地と建物で2000円でした(2023年1月末現在)。
     分筆されているマンションの土地だとそれごとにかかるため注意が必要です。迷ったら法務局に事前相談がオススメです。

3.登録免許税分の収入印紙を貼り、書類を整える

  •  A4の白紙の用紙に登録免許税分の収入印紙を貼ります
  •  法務局に収入印紙も売っているので、提出するときに貼ればOKです。
  •  このとき印紙に割り印は絶対に押さないで下さい。
  •  登記申請書をA4のコピー用紙に片面印刷し、一番後ろのページに収入印紙を貼ったページをセットしてホチキス止めします。
    すべて法務局のホームページに書いてあるので確認しながら作ってください。
  •  申請人兼義務者代理人(住宅ローンを契約していた人、我が家の場合夫の名前)の右に押印し、各ページの見開きに割り印を押します。
     この印鑑は、抵当権抹消手続きが終わった時に、取りに行く際にも必要になります

 

4.法務局に持っていくもの

 

書類がそろったら管轄の法務局に書類を提出します。

抵当権抹消手続きに持っていくものは

 

□登記申請書
□登記識別情報通知
□弁済証書
□委任状
□印鑑(登記申請書に押したもの)
□登録免許税分の現金(登記申請書につける収入印紙分)
□ホチキスと筆記用具と予備のA4コピー用紙

 

になります。

私の場合、提出時に法務局で収入印紙を購入し、A4のコピー用紙に貼って現地で書類のホチキス止めをしたので上記になりました。

 

念のため夫と自分のマイナンバーカードを持参しましたが、受付時に本人確認は求められませんでした。

 

受付の方はざっと内容をチェックしてくれました。

 

受付が終わると<登記完了予定日のお知らせ>が発行されました。約2週間後の日付が書いてあり、不備があればこの日までに連絡するとのことでした。

 

何もなければ完了予定日以降にこの用紙と<登記申請書に押した印鑑>を持参してくださいとのこと。

 

5.登記完了証を受け取る

不備がなければ連絡が来ませんので、予定日以降に

<登記完了予定日のお知らせ>と<登記申請書に押した印鑑>を持参し法務局に行きます。

 

印鑑照合が無事終わると〈登記完了証〉を受領して終わりです。

同じものが二枚発行され、住宅ローンの借り入れた銀行から提出を求められていれば送るそうです。

何も指示がない場合は二枚とも手元に置いて大丈夫とのことでした。

 

 

抵当権抹消手続きは電子申請でできるが・・・

今回の抵当権抹消手続きは電子申請でもできるそうです。

だた行うのにはパソコンに税務署のソフトをインストールし、ICカードリーダー/ライタと電子証明書登録済みマイナンバーカードが必要になります。

 

スマホ単体での申告はできないようでしたので今回は行いませんでした。

 

調べていく中でandroidスマホBluetoothでノートパソコンにつないで申告されている方もいらっしゃいましたが、うちはiphoneだったのと設定に手間がかかりそうだったのでやめました。

 

確定申告のようにスマホ一台で申告ができるようになると便利だと思います。

 

抵当権抹消手続きと登記完了書類の受領は郵送でもできる

今回は直接法務局の窓口に持参しましたが、直接出向かなくとも郵送でのやり取りは可能です。

郵送物の中に返信用封筒を入れ宛名を書いて書留分の切手を貼ればよいとのこと。

重要書類ですので提出書類は書留で送るのが良いと思います。

 

また、窓口に申請する際に、返信用封筒と切手を準備すれば、登記完了書類の受領は郵送でも可能です。

 

法務局の事前相談や自治体の司法書士の相談会を活用する

 

法務局の事前相談

法務局では予約すれば事前相談が可能です。

書類の書き方など不明点があれば確認することもできます。

 

ただ、我が家の管轄の法務局はコロナ対策のため対面相談は行っておらず、予約をとった日時に折り返し法務局から電話が来ます。対面ではなく電話での事前相談になっていました。

結局私は事前相談はせず、自分で法務局のホームページを見て書類を準備しました。

 

自治体の司法書士相談会

お住まいの市町村などの自治体では、広報誌やホームページで司法書士の無料相談会が開かれていることがあります。

事前予約を行い、不明点などを相談することも可能かと思います。

また、自分で抵当権抹消をする時間がなく、とりあえずどこに相談したら良いか分からない方は自治体の相談を活用するのも一つの案です。

 

Wローンや複数のローンを組んでいたり、土地の分筆や権利が複雑だったりする方は、自分でやるよりは司法書士に頼んでしまった方が時間と手間がかからず楽だと思います。

まとめ

今回、住宅ローンの抵当権抹消手続きを自分で行ったことで2万円ほどの節約になりました。

 

自分で登記申請書を作成していく中で、土地の権利や申請に関する事務の流れを知ることができたのは良い経験になったと思います。

 

時間と手間はかかりますが、知識と節約はゲットできます。

みなさんも抵当権抹消手続きを自分でぜひトライしてみてください。

 

抵当権抹消登記の参考書籍

 

自分で抵当権抹消を行う際の参考書籍はこちらです。

 

 

 

 

 

 

 

ここまで読んで頂きありがとうございました!

 

written by FP主婦もっち

 

ランキングに参加しています♪

↓クリックよろしくお願いします♪ 

 

にほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つみたてNISA|eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)33000円開始

こんにちは、FP主婦のもっちです。

 

2023年1月よりマネックス証券にでオルカンeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)>を開始することにしました。

 

 

1.オルカンつみたてNISAで33000円

マネックス証券のつみたてNISA枠で毎月33,000円です。

 

現状のつみたてNISAの運用期間20年後だと、33000円×12か月×20年=792万円+運用益(運用損?)になる予定ですが、果たしてどうなるでしょうか。

 

今40代なので60代まで積み立てが続けられるのか、というのも気になりますが💦

 

20年だとあまりに遠すぎるので、当ブログサブタイトルの<目指せ100万円>の範囲内で予想してみます。

 

毎月3万3000円のつみたてNISAの元本が100万円に到達するのは、31か月後になります。

 

33,000円×31か月=1,023,000円

 

31か月というと2年7か月後になります。そう遠くはない未来ですので想像もしやすいですね。

 

2.S&P500よりオルカンを選んだ理由

 

オルカンを選んだのは、

・ノーロード投信、買付手数料無料(つみたてNISA対象投資信託の条件)

・分配金がない(運用益を自動で再投資してくれる)

・信託期間が無期限(運用途中で償還が避けられる)

・信託報酬が安い(純資産総額に対して年0.1144%以内)

・信託財産留保額がない(売却するときに差し引かれない)

・日本や新興国を含む全世界株に投資できる

からです。

 

つみたてNISAの鉄板と言えば、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)なのですが、あえて米国株投信のみにしなかったのは、

・世界各国に分散投資してアメリカ頼みのリスクを減らしたいから

・現在低迷中の日本株新興国株にも今のうちに投資して、利益を得たいから

です。

 

とは言えオルカンの構成株の61.4%がアメリカなので、ほぼアメリカに投資しているといってもよいのですが、個人的にこれからの日本株にも期待しているのと、アメリカ以外の先進国やインドなどの新興国にも期待しているのがオルカンを選んだ次第です。

 

オルカンの構成国の割合はというと(2022年3月末現在の目論見書より)

アメリカ 61.4%

・日本 5.4%

・イギリス 3.7%

・カナダ 3.2%

・フランス 2.8%

・その他先進国 12.5%

・中国 3.3%

・台湾 1.8%

・インド 1.4%

・その他新興国 4.5%

ということで、日本その他の国の割合は多くはないですが、ちりも積もれば山となるという感じでしょうか。

 

組入上位銘柄も、アップル、マイクロソフト、アマゾン、テスラ、アルファベット、ジョンソン&ジョンソン、と安定の大型株が多いのもS&P500と同じです。

 

オルカンとS&P500の基準価額と純資産の比較(マネックス証券より)

 

オルカン

基準価額:16,436円(2023年1月11日)

純資産総額:8165億円(2023年1月11日)

トータルリターン

1年 ー5.58% 

2年 +11.94%

3年 +10.94%

信託報酬:年0.1144%以内

 

S&P500

基準価額:18330円(2023年1月11日)

純資産総額:16533億円(2023年1月11日)

トータルリターン

1年 ー6.09%

2年 +16.50%

3年 +14.40%

信託報酬:年0.0968%以内

 

こう見るとeMAXIS Slimの中でもS&P500の純資産総額が飛びぬけていて、オルカンの2倍の規模を誇るわけで、人気も分かります。

信託報酬もS&P500の方が年0.0968%以内とオルカンよりも安く、3年のトータルリターンも良いので見れば見るほどS&P500を選びたくなる気持ちもあります。

 

しかしあえてアメリカ一択ではなく全世界株で運用する道を選んだのは、売却時アメリカ経済がイマイチでも、全世界にしておけば他の国でフォローしてもらえるのと、今後20年に渡ってアメリカ以外の企業で強い企業が現れた時にオルカンにしておけばカバーできそうだからです。

 

3.オルカンの中身って結局何なのか?

 

オルカン三菱UFJ国際投信が運用するベビーファンドですが、大元にはマザーファンド三種によって実際は運用されています。

 

3つのマザーファンドは、MSCIモルガン・スタンレー・キャピタル・インターナショナル社>が設定する三つのインデックス(指標)に連動するように運用されています。

 

MSCIコクサイ・インデックスとは、日本を除いた先進国22か国に属した株のうち、上場企業で大型・中型の株を構成銘柄としています。組み入れ銘柄の見直しは年四回行われています。主な構成国は、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、カナダ、オーストラリアなどです。

 

MSCIエマージング・マーケット・インデックスとは、26か国の新興国の大型・中型の株を対象としています。主な構成国は中国、韓国、台湾、インド、ブラジルです。

 

MSCIジャパン・インデックスは日本の上場企業の大型・中型株が対象です。

 

例えば33000円のうち、オルカン1万3000円、S&P500を2万円という組み合わせもありだと思います。しかしオルカンの中にすでに米国株が60%含まれているので、分散投資のようでそうでもないかもしれないと思い直しオルカン1本の道を選択しました。

 

4.セゾン投信を解約してマネックス証券を選んだ理由

 

このブログを始める前までは、セゾン投信でつみたてNISAを行っていました。

 

セゾン投信の<セゾン資産形成の達人>をつみたてNISAで毎月2万円、3年間購入しており、元本約80万円が100万円になった時点で売却しました。

 

結果的に運用益が出て売却できたので、セゾン資産形成の達人も悪くはなかったのですが、ずっと気になっていたのは運用コストと選択肢の狭さです。

 

・アクティブファンド型で運用報酬が高かった

セゾン投信で購入できるファンドが当時二種類しかなかった

 

2024年のNISAの改正で運用枠が増えるため、購入できる商品の種類の選択肢が少ないのはつまらないと思い、セゾン投信をやめることにしました。

 

5.楽天証券よりマネックス証券を選んだ理由

 

が理由です。

 

マネックス証券だと、例えばつみたてNISA付33,000円を1年間続けると、

 

元本 33,000円×12か月=396,000円

クレカ積立ポイント 33000円×1.1%×12か月=4356ポイント

1年後の保有残高付与ポイント 396000円×0.03%=約118ポイント

 

年合計 396000+4356+118=400,474円

オルカンの信託報酬は0.1144%以内なのでマネックスポイントでペイできてしまいます。

 

メガバンクの定期預金の金利年0.002%

ネット銀行の定期預金で高利息なところでも年0.3%を考えると

つみたてNISAを行うだけで1.1%もポイントがもらえる

のはお得だと思います。

 

楽天も以前は楽天カード決済でポイントが1%付きましたが今は銘柄によって違いがあり、1%はつかなくなりました。

保有残高に応じてのポイントも、楽天証券ですと初めて残高が到達した時1回だけのボーナスポイントに変更になってしまい、トータルでの還元率が下がってしまったからです。

 

楽天証券は画面が使いやすい

 

ただ、楽天証券の良いところは、検索画面がとても使いやすく、銘柄検索やつみたてNISAの設定が感覚的にユーザーに優しいところです。

 

マネックス証券はつみたてNISAをやろうと思っても、パッと見どこを選べばよいのかイマイチ分からないのが残念なところでした。

 

サイトの使いやすさは楽天証券が素晴らしかったです。

銘柄検索もしやすいですし、つみたて投信を始めようとするときに、どこを選べがよいかが分かりやすいです。

 

6.投資の心構え

 

ここまでマネックス証券オルカンを選ぶ良いポイントをあげて来ましたが、投資は貯金と違い、元本割れリスクもあることだけは忘れないようにしたいと思います。

 

ただ元本割れするにしても、自分で考え、納得して選んだものならば割り切れるとは思います。

 

あとは心構えとして

  • 運用益は1年ではなく5年、10年と長い目で考える

  • 少なくとも1年ごとには買っているファンドが自分にとって適切なものかどうかを再検検討する

  • 焦って売却しない

を忘れないようにしたいと思います。

 

さて、ひとまず目指せ100万円の2年7か月後にどうなっているか、ほったらかしつみたてNISA、長い目で見守っていこうと思います。

 

投資の参考にリベ大の書籍を活用しています。分かりやすく面白いのでご興味あればどうぞ↓

 

 

つみたてNISAの参考にはこちら↓

 

 

 

 

ここまで読んで頂きありがとうございました。

written by FP主婦もっち

 

ランキングに参加しています♪

↓クリックよろしくお願いします♪ 

 

にほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ
にほんブログ村

 

 

 

自己紹介と当ブログについて

はじめまして、ブログ主のFP主婦もっちと申します。

節約・貯蓄が大好きで、趣味が高じてFP2級を取得しまして、日々シンプル家計目指して貯蓄に励んでおります。

 

定期預金ではなかな貯金が増えないこの時代。

<将来のために無理なく節約+NISAで資産形成>を合言葉に、2023年1月、ブログを開始することにしました。

まずは簡単な自己紹介から。

 

名前とプロフィール:

FP主婦もっち

40代で中学生二人の母で、夫と4人暮らし。

元SEの人見知り&ビビりの引きこもり主婦。

慎重派ですが、資産形成はある程度攻めて行きたい派。

 

趣味:

  • 節約すること
  • 無理のないエコ家事を研究する
  • NISAをフル活用して資産形成に励む
  • 断捨離と整理整頓

 

当ブログの目的:

  • トラノコ貯蓄100万円を目指します
  • 節約・エコ家事・資産形成に励んだ記録を綴っていきます

 

ブログ方針:

  • 楽しく、気楽に、ゆるっと貯蓄

 

本日より、お世話になります。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

written by FP主婦もっち